• プロフィール

    グラミー

    Author:グラミー
    グラミーのブログへようこそ!
    旦那Rと結婚21年目の子なし専業主婦♪
    横須賀→グアム→佐世保を経て、現在グアムにまた戻って来ました。
    優しい旦那との2人暮らしをブログで発信中♪
    最近はどの国でリタイアするかを検討中。
    年に1度の海外旅行の様子と、グラミーのグアムライフ、グアムステイケーション(ホテル情報)をお届けします♡
    レストラン情報、おうちクッキング記事多々♪

  • 新着記事

  • カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
  • R人気ブログランキング

  • その他のグアム情報


2016/03/30(Wed)

スーパーエレナでみつけた佐世保レモンステーキソース/ Sasebo Lemon Steak Sauce


今日スーパーにお買い物に行ったら 牡蠣が売ってなかった~!(T ^ T)

そう、あのパンパンに水が入った中身だけの殻なし牡蠣。コウイウノ
↓↓↓


昨日 別のスーパーで売ってた時に買っとけば良かったぁ。泣

ある意味 佐世保もグアムと一緒だなぁ。
見つけた時に買っておかないと
翌日同じものが買えるとは限らないってやつだー。

牡蠣マヨガーリックチャーハンを作ろうと思ったのに
スーパーでまさかの牡蠣がそろわないというオチ。。。

しょうがないので 牡蠣マヨの代わりに
ステーキをサイコロ状に切って乗せようと思い
ステーキを手に取ると
牛肉陳列棚の上段に見たことのない佐世保レモンステーキソースのボトルを発見!
↓↓↓


どうしようかなぁ、これで味付けようかなぁ、と迷ったのですが
クルッとボトルの横を見た時に
いつも歩く佐世保アーケード四ヶ町のアートがえがかれていて
かわいくて愛着がわき 思わず即買い♪
↓↓↓


ワインのラベルもそうですが
中身の良し悪しの情報を知らないで食品を買う場合
ボトルや箱やパッケージのデザインや印象って大事ですよね♪

見て直感で買うか買わないかを決めるわけですから。

レモンステーキがなんであるかを知らない人が手に取っても
端的にかつ買いたくなるような説明も書かれていて
センスあるなぁと思います♪
↓↓↓


横須賀の実家へ帰省した時は
蜂の家のレモンステーキソースをお土産に買って帰りましたが
(その時の記事はコチラ)
この時は 蜂の家という有名店のソースという理由だけで買い
ラベルに惹かれたわけではなかったので
逆に普通のスーパーで見つけたこのレモンステーキソースが
どこの誰が作っているのかが気になりました♪

WAIKAISEKI
EN

レストランなのかなぁ?
↓↓↓


調べたら ありました♪

和伊懐石 縁 と書いて ワイカイセキ エン なんですね♪

しかも このお店のレモンステーキ弁当が
エレナさせぼ五番街で買えるようです♪

今度買ってみよう♪

そして 今夜のディナーができました♪
↓↓↓


「サイコロレモンステーキと焦がしネギのガーリックライス丼」
料理サプリアプリより 岸田 夕子さんのレシピを
牡蠣マヨを佐世保レモンステーキに変更してのお料理です♪
↓↓↓


和伊懐石の佐世保レモンステーキソースも美味しかったですが
その土台となっている岸田さんのガーリックライスレシピが
最高においしい!!
(((o(*゚▽゚*)o)))
その素敵なレシピはコチラ

サイドには わたくしグラミーのオリジナルで
「青シソ実漬けマヨやっこ ごま塩ドレキャベツのベッド」
市販の材料をフル活用の簡単手抜きサイド料理♪
↓↓↓


器に ごま塩ドレッシングで和えた千切りキャベツを敷き
大根とキュウリの青シソ実漬け(市販)とマヨネーズを混ぜたものを
絹豆腐の上に乗せるだけ♪

マヨサルサやっこ以来のヒットやっことなりました♪

我ながら 今日のディナーは2品とも激ウマ♡

でも残念ながら 今度は旦那が昨日から風邪をひいていて
鼻が詰まってしまい
イマイチ 旦那の味覚はこのディナーの美味しさを
満喫できなかったもよう。

嗅覚が弱ると 何食べてもそんなにおいしくないもんね~。

残念! ヽ(;▽;)ノ

また 元気な時に同じメニューを作ってあげようっと♪

にほんブログ村 グルメブログ 九州食べ歩きへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ





関連記事
スポンサーサイト



Home | Category : 九州 佐世保のショップ(Shops in Sasebo) |  Comment  |  Trackback
Home Home | Top Top