2016/10/15(Sat)
ブリスケットに挑戦/ Brisket Time
旦那が数ヶ月前から
ブリスケットにチャレンジしたいと言ってたので
先週そのようにしてみました。
これでもブリスケットの半分の量です。
すごい大きいでしょ?
私が写真を撮る前に 旦那が半分に切っちゃって。(^◇^;)
↓↓↓

厚さは薄いところから厚いところで
1.5cm~3.5cmぐらいかなぁ。
↓↓↓

グラミー家では
ブリスケットと形状が似ているスカートステーキ(日本で言うハラミ)
とかフランクステーキはよく焼くんですけど
そのさらに2倍の量があるブリスケットはBBQ未体験でした。
フランクステーキの過去記事はコチラ
なぜなら
スカートステーキやフランクステーキは
普通のステーキみたいに短時間で焼くけど
ブリスケットは肉がもっとかたいので
スモーカーを使って低温で8時間~12時間以上焼くっていう
2人暮らしのグラミー家には合わないシロモノだったから。
Rはレストランやお友達の手作りのブリスケットを何度も食べていて
やわらくてジューシーでおいしいから作りたい
っというのですが
グラミーとしては
そんなに時間を無駄にしてまで
かたい肉を無理やりやわらかくして食べたくない!と言ってました。
お店で食べれりゃぁ〜いいんですよ。笑
でもRが今回どうしてもチャレンジしたいと言うから
仕方なくって感じでやってみました。
しかもうちはスモーカーも持ってないから
いつものBBQグリルでですよ?。。。
ε-(´∀`; )
スモーク中はこんな感じ
アップルスモークブリックがいぶされていて
右側の緑色の物は
香り付けにローズマリーを白ワインに浸したものです。
赤いオーブン皿には
お肉をトリミングをして出た余分な脂身を一緒に溶かしていて
ベイスティング(ステーキに時々脂を塗る)に使います。
↓↓↓

スモーク中のグラミーはこんな感じ
8時間も待てないので
チーズとワインでオヤツして ランチもはさんで
ブリスケット待ち。。。
思ったとおりイライラする工程だわー。。。
↓↓↓

で、やっぱりちゃんとしたスモーカーでやってないから
途中強風でグリル内の温度が下がりすぎたりしちゃって
結局出来上がったのは
朝8時に焼き始めて 夜6時過ぎ。。。
しかも
いつまでたってもディナーにありつけないグラミーが
もうどうでも良いからオーブンの温度を上げて早く焼きあげろと
最後の方で悪態をついたので (笑 永遠の6歳児)
ジューシーなはずのブリスケットが
普通に焼いたステーキみたいな仕上がりに。(≧∇≦)爆
初の「おうちでブリスケット」完成。
付け合わせは
ポータベラマッシュルームのトリュフ塩焼き
マッシュポテト
オリーブ&ピクルス
↓↓↓

見た目はおいしそうですね。
でも正直
8時間も10時間もかけて食べたいかと言われると
全然いらないです。笑
いろんな人のインスタグラムで
成功してるおいしそうなブリスケットも見てるけど
どんなに柔らかかろうがジューシーだろうが
1日をつぶしてまでやりたいとは
まったく思いません。(^∀^;)
で、当然2人では食べきれないので
翌日は残りのブリスケットとジャガイモで
チーズ入りのオーブン焼きを作り
↓↓↓

もうこのところ全然 低炭水化物ダイエットになってない。笑
「Oven-baked Potato Brisket」
↓↓↓

翌々日は
ブリスケットサラダプリマベーラを作り
「Brisket Salad Primavera」
内容はレタス、ほうれん草、アボカド、トマト
スクランブルエッグ、ブリスケットで
ペコリーノロマーノチーズ、ごまドレッシングでいただきます♪
↓↓↓

そのまた翌日は
ブリスケット入りのクリームマッシュルームソースで食べる
リガトーニを作りました。
「Rigatoni with Brisket & Cream of Mushroom」
↓↓↓

ブリスケットがアメリカンファミリーに人気なのが分かりますね。
大量の肉が安く買えて
余っても数日間は
そのまま もしくはバリエーションをきかせて食べられる。
あの~、、、、。
Rちゃん。。。
まだこれと同じ量のブリスケットが冷凍保存されてるんですけどぉ。。。
また懲りずにブリスケットに挑戦するの?
私もう長時間の待ち時間を思うとキレそうなんだけど。
って聞いたら
スーパーで和牛買ってきて5分で焼いた方が
格段にうまいし1日を有効に使えるよな。
だって
。
。
。
。
良かった~!!!
( ´ ▽ ` )ノ
でも残りのブリスケットは
最後にもう一度だけ工夫し直して
チャレンジするそうです。
またブリスケットの残り物レシピを考えなければ。。。
みなさん
アメリカのレストランなどで
ブリスケットを食べる機会があったら
多分食べる価値アリかも、ですよ。
自分でヤル気には なかなかなれないですからね。笑
今回チャレンジしてみて実感です。


- 関連記事
スポンサーサイト
Home | Category : 2016年 佐世保ライフ(2016 Sasebo Life) |
Comment
|
Trackback