2019/06/28(Fri)
我が家にニンジャフーディーがやってきた/ Cooking with Ninja Foodi
日本でもそうですけど
テレビを見てると
インフォマーシャルって
イヤでも目に入ってくるじゃないですか。
買っちゃいました。(*⁰▿⁰*)
ニンジャフーディー
Ninja Foodi
↓↓↓

いろんな機能があるんですけど
なんと冷凍されたままから調理完了できるというので
ちょうど冷凍庫に冷凍ステーキがあったので
いきなり基本ではない調理モードに挑戦!笑
失敗する確率高そうだなぁ〜!
↓↓↓

おうちのエアロガーデンで
タイムがわっさり育ってるので
圧力調理の際
冷凍肉の上に置いて調理してみます。
↓↓↓

今思えば 見た目を気にせず
この圧力調理完了の時点で取り出して食べた方が
柔らかくて良かったんじゃないかと思われます。笑
タイムのいい香りもしています♪
それにしても
圧力がかかるまでは5分ほどかかるけど
そっから先は
ステーキを冷凍庫から出してこの仕上がりまで
1分というおどろきの早さ!
↓↓↓

でも一応 説明書どおりに
自家製ハーブミックスをふりかけて味をつけて
ブロイル機能で焼き目をつけてみます。
レシピ本のステーキの厚さの半分しかないので
ブロイル時間を記載の時間より減らしてみますが
もともと11〜15分って書いてあるのを
1〜2分に減らすのもどうかなぁと思ったので
6分ぐらい?と思ってやってみたら
焼けすぎ~! ( ̄∇ ̄)
↓↓↓

ニンジャフーディーの底に入れといた冷凍カリフラワーは
いい感じにできてますので
取り出してハマスと和えてみます。
ステーキは、、、、
みためのひどさとは裏腹に
食べれないわけではなく
めっちゃ柔らかいジャーキーみたい。😂
でもステーキの厚みによって
どのくらい圧力調理をして
どのくらいブロイルすればいいかが なんとなく分かったので
次はもっとおいしく仕上げられそうです♪
ちなみにステーキが冷凍でなければ
普通に内なべ内でフライパンで焼くように
ステーキを焼くシアー&ソテーモードもあります♪
↓↓↓

次はニンジャフーディー初心者向けに
まずは試せって書いてあるローストチキンに挑戦。
こっからやるべきでしたかねぇ。。。
お湯、レモン汁、はちみつ
塩、ホール黒胡椒、タイム、ガーリックを
底に入れます。
↓↓↓

その上にエアフライ専用バスケットを入れ
5.13ポンドの丸鶏を入れ、圧力調理。
↓↓↓

説明書通り圧力調理を22分やりましたけど
これは25分ぐらいにした方が良さそう。
後で切ってから分かりましたけど
22分だと中心部がギリギリ出来てるって感じだったので。
↓↓↓

アボカドスプレーオイルをして
グラミーの手作りハーブミックスソルトを振って
エアフライ調理。
↓↓↓

完成〜♪
ブロッコリーは別にレンチンスチームしておきました。
↓↓↓

お肉は 中がしっとりして優しい塩分。
皮はややパリっとして シーズニングもちょうどいい量ですが
難点は シーズニングは振りかけるだけだと
サイドから下にかけてはくっつかないので
そこが薄味になってしまうところ。
次回は調理用手袋をつけて
下の方までシーズニングしたいですけど
圧力調理の直後で熱くて触れないんじゃないか
という不安も。
↓↓↓

あと、スーパーで買えるできあいのローストチキンと比べると
生の丸鶏は数ドル安く買えるけど
これだけ自分で用意して 味付けして 電気代使って
スーパーのローストチキンより
格段においしいってわけじゃないので
正直
スーパーで買ってきた方が片付けもしなくて楽でしょう。笑
最近のスーパーのローストチキンはおいしいしね❤️
次は いつもだったらオーブンで焼くフランケンリブを
スロークッカー機能で調理してみることに。
果たして オーブンで焼くより柔らかく仕上がるでしょうか?
あ、、、マリネした調理前の写真撮り忘れた。。。( ̄∇ ̄)
ってことで、完成〜♪
スイッチ入れて6時間ほったらかし。
玉ねぎは1/4にカットして一緒に入れてあります。
みるからにトロッと仕上がってます❤️
↓↓↓

ニンジャフーディーの中では
水分が多くて美味しそうに見えないけど
お皿に盛ってパセリなんか散らしてみたら いい感じ♪
↓↓↓

わお💕
これは 今まで自分で作ったリブの中で1番の出来に♪
味付けも自分好みなので
レストランで食べるリブより柔らかいし最高です♪
↓↓↓

次は いつもはオーブンで焼くチキンウィングを
エアフライモードで調理。
オーブンでは身がしまりすぎない程度に焼こうとすると
どうしても皮がパリッとしきれなかったのに
ニンジャフーディーのエアフライだと
身が柔らかいまま、外はカリッカリに❤️
ニンジャフーディーの本領発揮って感じです!
庫内が大きなオーブンだと
余熱だけで20〜30分かかるけど
ニンジャフーディーなら余熱5分っていうのも魅力的♪
↓↓↓

最後におとといのディナーに
フィッシュスティック&スイートポテトフライをエアフライ♪
ディップは
サワークリームにターメリック、パプリカ、ガーリック、塩
ベーコンチップなどいろいろ混ぜて自家製の出来上がり♪
↓↓↓

こちらもチキンウィング同様
未だかつてない高速&カリカリ仕上げ!
ほんっとカリッカリだなぁ❗️うま❗️
↓↓↓

インスタポット
インスタポットとの大きな違いは
ニンジャフーディーには
このエアフライ機能が付いてるところでしょうね♪
圧力調理、蒸し機能、スロークック、ソテーの他に
ブロイル、ベイク、ローストができるので
焼き目が付けれる、パリッと仕上げられる。
これ、オーブンがないおうちとか
キッチンが小さすぎるおうちだと
ぜったい重宝すると思う。
なにせ
ニンジャフーディー1台がキッチンカウンターにあれば
圧力鍋、蒸し器、スロークッカー
フライパン、オーブンの
5役の代わりになるんですからね♪
ちなみに後買いで専用ラックを買えば
ディハイドレーターとしても使えますよ。
自家製ベジチップスやジャーキーが作れちゃうんですね♪
次は何を作ろうかなぁ〜♪ ヽ(*´∀`)ノ
「ししゃももこれで焼けそうな。。。」
って人はクリック♪
↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月4日、独立記念日ディナー/ Country Style Rib Dinner by Ninja Foodi for 4th of July (2019/07/04)
- ズッキーニラビオリ/ Zucchini Raviolis (2019/06/29)
- 我が家にニンジャフーディーがやってきた/ Cooking with Ninja Foodi (2019/06/28)
- ハロトップ/ Halo Top (2019/06/19)
- アダルトワインに挑戦する旦那/ Celebrating with Opus One @ Balcony BBQ (2019/05/14)
スポンサーサイト
Home | Category : 2019年 グアムライフ(2019 Guam Life) |
Comment
|
Trackback