• プロフィール

    グラミー

    Author:グラミー
    グラミーのブログへようこそ!
    旦那Rと結婚21年目の子なし専業主婦♪
    横須賀→グアム→佐世保を経て、現在グアムにまた戻って来ました。
    優しい旦那との2人暮らしをブログで発信中♪
    最近はどの国でリタイアするかを検討中。
    年に1度の海外旅行の様子と、グラミーのグアムライフ、グアムステイケーション(ホテル情報)をお届けします♡
    レストラン情報、おうちクッキング記事多々♪

  • 新着記事

  • カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
  • R人気ブログランキング

  • その他のグアム情報


2022/07/19(Tue)

手がベタつかない!簡単でベストな納豆の開け方/ The Best and Easy Way to Open a package of Natto (Fermented Soy Beans)


今までのグラミーの納豆の開け方は

昔は、フタを開けたら
(まだフタが切り取れない時代)
フィルムを普通に上に持ち上げてはがして
フィルムについた納豆数粒を
捨てるなんてもったいないので
箸でまめにこそぎおとしていました。
なので
うまくやらないと
たまに手がベトついてました。

で、大人になってからは
納豆におろし生姜を入れるようになり
(カラシは昔から入れない派)
納豆ご飯も
箸ではなくフォークで食べるようになり

納豆のフタをパリ!っと切り離した後
(この進化、当時 画期的だったよね)
フィルムの中央を少し持ち上げて
フォークの間に通し引っ張り上げ
納豆を余すことなくフィルムを外す
っというやり方でした。

これだと
箸で納豆粒をとるよりは簡単だけど
フィルムの中央をつまんだときに
指がややヌルつくし
必ずしも納豆粒が
きれいにとれる時ばかりでもなかったし
フォークの方もベトついてしまうので
おろし生姜を足す時に
また別のフォークが必要になるんですね。
(チューブじゃなくて
おろし置きしてる容器入りの生姜だから)
チビっとベトついた手も
洗わなきゃ気が済まないし。OCD

そこで
なまけものでOCDの主婦グラミーは
どうにか
納豆ご飯を食べる時に
洗い物のフォークを1本で済まし
手も洗わずに済ませられないか
と、ずっと考えていました。

そしたら数週間前
ふと新しい開け方をひらめきました♪

この方法なら
手もベトつかない♪
フォークも生姜用の1本しか使わない♪
そのフォークで食べるから
洗い物は茶碗とフォーク1本だけ! ヽ(*´∀`)ノ
いや、みそ汁のお椀とかも洗うけどね。
フォークが2本になってない事が重要。爆
↓↓↓


この開け方が快感すぎて
ただ開けたいがために
このところずっと
納豆ご飯食べてるの。笑 (≧∇≦)

「前からこの開け方してるよ 😑」
って人はクリック♪
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

「早くこの方法で開けてみたい 😲」
って人もクリック♪
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

#納豆 #アイデア #ライフハック
#Natto #LifeHack #FermentedSoyBeans
関連記事
スポンサーサイト



Home | Category : カテゴライズするほどでもない出来事 |  Comment  |  Trackback
Home Home | Top Top